▲
Top
-
骨粗鬆症とは
骨粗鬆症とは、骨が弱くなり、ちょっとしたことで骨折しやすくなる病気です。骨粗鬆症は、「骨強度の低下を特徴とし骨折のリスクが増大しやすくなる骨格疾患」と定義されており、日本では約1,280万人が骨粗鬆症に罹患してしいると推定されています。骨折によって骨格が変形すると、円背、身長低下など、女性が気になる容姿に影響を及ぼすとともに、寝たきりや慢性腰痛、要介護の原因にもなります。女性がかかりやすい病気ですが、男女とも骨の健康を保つ必要性は同様であり、すべての年齢を通じて骨粗鬆症を予防することが必要であるとされています。-
健康な人の骨
骨密度(骨量)が高くて丈夫 -
骨粗鬆症の人の骨
骨密度(骨量)が低くてスカスカ
特に閉経後の女性に多く認められます。
閉経後女性の骨粗鬆症罹患率- 60歳代
- 5人に1人(21.3%)
- 70歳代
- 5人に2人(40.2%)
- 80歳代
- 5人に3人(66.7%)
骨粗鬆症による骨折
骨粗鬆症では、特に「背骨」、「手首」、「太ももの付け根(大腿骨近位部)」の骨折が多くみられます。骨粗鬆症で骨折しやすい部位
- 背骨(椎体)
- 骨がもろくなり、つぶれたり、割れるように骨折する。気がつかないうちに骨折し、背中が曲がったり、背が縮んだり腰痛になることもあるので注意。
- 手首(橈骨遠位端)
- 転んで手をついただけで骨折する
- 太ももの付け根(大腿骨近位部)
- つまずく程度の転倒で骨折する。歩けなくなったり、介護が必要な状態になることもあるので要注意。
-
-
骨折する人の数
太ももの付け根(大腿骨近位部)の骨折は年々増え続け、年間で約18万人に起きています。大腿骨近位部骨折推計発生数の推移(1992-2012)
-
- 0
- 40,000
- 100,000
- 160,000
- (人)
- 1992
-
- 18,700
- 57,900
- 76,600
- 1997
-
- 20,800
- 71,600
- 92,400
- 2002
-
- 25,300
- 92,600
- 117,900
- 2007
-
- 31,300
- 116,800
- 148,100
- 2012
-
- 37,600
- 138,100
- 175,700
- (年)
-
-
-
骨折と要介護の関係
骨折は、介護が必要となる原因のひとつです。また、寝たきりにつながる場合もあります。介護が必要となった主な原因の構成割合
- 脳血管疾患
(脳卒中)
18.5% - 認知症
15.8% - 高齢による衰弱
13.4% - 骨折転倒
11.8% - 関節疾患
10.9% - 心疾患
4.5% - その他の原因
23.6% - 不詳
1.6%
- 脳血管疾患
-
骨粗鬆症にかかりやすい人
骨粗鬆症は、閉経後の女性に多くみられます。50歳を過ぎたら一度、お医者さんに相談しましょう。こんな人が骨粗鬆症になりやすい
女性(特に閉経後)、「女性」「50歳」は大きなリスクです。その他に骨粗鬆症による骨折を起こしやすい人
- ・
- やせている
- 特に小柄でやせている場合、力ルシウム量や筋肉が少ないことから骨折しやすい
- ・
- ステロイド薬を使用している
- ステロイド薬による治療で骨がもろくなる場合がある
- ・
- 家族に骨折した人がいる
- 親が骨粗鬆症で太ももの付け根を骨折している場合は骨折リスクが高い
- ・
- 喫煙習慣がある
- 喫煙習慣がない人に比べて骨折リスクが高い
- ・
- 過去に骨折したことがある
- 骨折経験がある場合(骨折は繰り返すことが多い)
- ・
- 過度の飲酒習慣
- 1日3単位(ビールなら350mL缶約4本:1,500mL 、日本酒なら3合:540mL以上の飲酒は骨折リスクを高める
-
女性に多い骨粗鬆症
骨密度(骨量)を維持する働きのある女性ホルモンが加齢や閉経に伴い少なくなるためです。骨量の年齢変化の推移
-
骨粗鬆症の検査
レントゲン検査、骨密度(骨量)を測る検査、血液・尿検査などを行います。主な検査
- レン卜ゲン検査
- 骨が折れたり、つぶれたり していないかを確認します。
- 骨密度(骨量)検査
- 骨がス力ス力になっていないか、骨密度(骨量)を測定します。
- 血液・尿検査
- 骨の壊れ方や、作られ方の程度を確認します。
骨密度(骨量)検査
- 1.
- 全身DEXA(デキサ)
- 太ももの付け根の骨、腰の骨を測定。当院では房総地区の整形外科クリニックでは初めてとなるDEXA装置を導入しています。
- 2.
- 前腕骨DEXA(デキサ)
- 腕の骨を測定
- 3.
- MD法
- 手の骨を測定
- 4.
- 超音波法
- かかとの骨を測定
-
骨粗鬆症の診断
骨密度(骨量)が低い場合、あるいは骨折している場合、骨粗鬆症と診断されます。骨粗鬆症おおよその目安
- 1.
- 骨密度(骨量)が若年成人 (20〜40歳)と比べて70%以下
- 2.
- 太ももの付け根や背骨を骨折している場合
- 3.
- その他の部位の脆弱性骨折があり骨密度(骨量)が若年成人の80%未満
-
骨がスカスカになる理由
骨は健康を保つため、常に新陳代謝を行っています。新陳代謝のバランスがくずれ、骨が「壊され過ぎる」と、骨粗鬆症になります。骨の新陳代謝の主役は「破骨細胞」と「骨芽細胞」
- ・
- 破骨細胞は骨を壊す。
- ・
- 骨芽細胞は骨を作る。
- 健康な骨
- 良いバランスで「壊す」&「作る」
-
- 1.
- 破骨細胞が骨を壊す
- 2.
- 骨を作る合図を出す
- 3.
- 骨芽細胞が合図を受けて骨を作る
- 骨粗鬆症
- 「懐され過ぎ」でスカスカに …
-
- 1.
- 破骨細胞が骨を壊し過ぎる
- 2.
- 骨芽細胞が骨を作るのが追いつかない
-
骨粗鬆症の薬
骨粗鬆症の薬は、大きく分けて2つあります。- 1.
- 骨が壊されるのを抑える薬
骨を壊す「破骨細胞」を抑えることで、骨を強くします。
- 骨を壊れにくくする
- 破骨細胞 … 抑制
骨芽細胞 … 正常
- 2.
- 骨が作られるのを促す薬
骨を作る「骨芽細胞」の働きを促し、骨を強くします。
- 骨を作られやすくする
- 破骨細胞 … 正常
骨芽細胞 … 促進
- 骨粗鬆症の薬一覧
骨が壊されるのを抑える薬
- ビスホスホネー卜薬
- 骨を壊す破骨細胞に働きかけ、骨密度(骨量)を増加させて骨折を予防します。
- 選択的エストロゲン受容体モジュレー夕ー(サーム)
- 閉経後女性を対象に、女性ホルモンと同じ作用で骨が減るのを抑えます。
- 抗ランクル抗体薬
- 骨を壊す破骨細胞に働きかけ、骨密度(骨量)を高めて骨折を抑えます。
骨が作られるの促す薬
- 副甲状腺ホルモン薬
- 骨を作る骨芽細胞に働きかけ、骨の形成を促します。
骨に足りない栄養素を補う薬
- 力ルシウム薬
- 骨に必要な力ルシウムを補います。
- 活性型ビ夕ミンD3薬
- 腸からのカルシウム吸収を助けます。
- ビ夕ミンK2薬
- ビ夕ミンKの摂取不足を補います。
-
生活上の注意点
骨折しないためには「転倒予防」も大事です。まずは家の中の環境を見直してみましょう。- ・
- つまずかない
- 家の中の段差を解消!
- ・
- 暗くしない
- 常に明るく! 古い照明はすぐ取り替えましょう
- ・
- 散らかさない
- 足元の整理整頓を心がけましょう
- ・
- 引っかけない
- 電化製品のコード類を見直しましょう
-
骨粗鬆症の治療
骨を強くするには、食事や運動などの生活習慣を改善し、薬による治療を続けることが重要です。薬による治療を続けるために
薬による治療を続けた場合、骨折するリスクが約半分になります。最近では、薬の種類も増えています。おけいこごとや運動などの生活習慣にあわせて服薬することで、治療が続けやすくなります。
-
骨に良い運動
骨を丈夫にするためには、適度な運動も重要です。スクワット
足腰の筋カを高めます。呼吸をしながら、ゆっくりとしたペースで「 5 〜 6回」繰り返すのを1セットとして、1日3セット行います。- 1.
- 足を肩幅より少し広げて立ちます。
- 2.
- 腰を後ろに引きながら、ゆっくりとひざを曲げ、ゆっくりと元の姿勢に戻ります。ひざがつま先より前に出ないよう注意しましょう。
- ※
- スクワットができないときは、椅子に腰かけ、机に手をついて、立ち座りの動作を繰り返してもかまいません。
片脚立ち
バランス能カを高めます。左右の脚で、1日3セッ卜行います。- 1.
- 姿勢をまっすぐにして、床につかない程度に片脚を上げてそのまま約1分間保ちます。
- ※
- 立つのに支えが必要な場合は、壁に手をついたり安定した机などにしっかりつかまり行って下さい。このとき、手をついた側の脚を上げるようにします。
腹筋運動
背骨を支える力をつけ、腰痛も改善させます。「 5 〜 15回」を1セッ卜として、1日 1〜3セット行います。- 1.
- あおむけになり、ひざを曲げて脚を肩幅程度に少し開きます。両手は伸ばし、手のひらを太ももの上に置きます。
- 2.
- 息を吸いながら、おへその辺りを見るように頭を上げます。息をはきながら、5秒間静止します。
片手片脚上げ運動
背中とお尻の筋肉を強くします。「 5 〜 15回」行います。- 1.
- うつぶせになり、両手両脚を伸ばします。
- 2.
- 顔と左手、右脚を上げます。続いて両手両脚を伸ばした状態に戻り、今度は逆の右手と左脚を上げます。
ロコトレ
ロコモ予防のためのトレーニング「ロコトレ」の動画です。運動は決して無理をせずにできる範囲で行いましょう。また、骨折している人や、なにかの治療を受けている人は、必ず医師に相談した上で行うようにして下さい。
-
骨に良い食事
カルシウムやビ夕ミンDをしっかり摂りましよう。力ルシウムを多く含む食品
50歳以上の女性の1日における必要量は550mg、推奨量は650mg。骨粗鬆症治療のための推奨量は1日 700 〜 800mg。-
- 魚介類
- マイワシ ワカサギ しじみ 干しエビ
-
- 大豆製品
- 納豆 生揚げ 木綿豆腐
-
- 乳製品
- 牛乳 スキムミルク ヨーグルト
-
- 野菜・海藻類
- 乾燥ひじき 干しわかめ 小松菜 チンゲン菜
ビ夕ミンDを多く含む食品
50歳以上の女性の1日における摂取の目安量は5.5μg-
- 魚介類
- イワシ丸干し サンマ カレイ サケ ブリ シラス干し
-
- 大豆製品
- 干ししいたけ きくらげ
-
- 資料提供
- MSD株式会社 あなたの”骨”は大丈夫?
- 参考
- Yoshimura N et al. J Bone Miner Metab 2009;27:620-628
- Orimo H et al. Osteoporos Int 2016;271777-1784
- ライフサイエンス出版 骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版
- ライフサイエンス出版 骨粗鬆症 検診・保健指導マニュアル 第2版
- 厚生労働省 平成26年 国民生活基礎調査
- 厚生労働省 日本人の食事摂取基準2015年版
-
たてやま整形外科クリニック〒294-0043
千葉県館山市安布里229
TEL:0470-25-1114 FAX:0470-22-7057 -
クリニック情報クリニック概要 診療科目 施設案内 活動実績 リハビリテーション リハ活動実績 居宅介護支援 スタッフ紹介 アクセスマップ FC東京
-
整形外科の主たる疾患五十肩 / 腱板損傷 腰椎椎間板ヘルニア 脊柱管狭窄症 変形性膝関節症 アキレス腱断裂 スポーツ外傷の応急処置 関節リウマチ 骨粗鬆症 / 圧迫骨折 ロコモティブシンドローム 関節鏡視下手術 / 半月板損傷
-
求人情報看護師 医療事務・受付 看護助手(物理療法部門) 理学療法士 介護支援専門員(ケアマネジャー)
-